2013年5月31日金曜日

人との違いを感じること


人には、それぞれ異なる特徴があります。

“個性を大切に”、“個人を尊重しましょう”
と、私たちは子どもの頃から教わってきました。

しかし、今、改めて考えてみると、それは、わかっているようで、難しい。

それは何故なのでしょう…?



複数人で話しているとき、意見が違う人が出てくるということはよくあります。

例えば会議で話し合いをしているとき、一つの提案について、賛否両論さまざまな意見が交わされます。

そこで、なかなか決まらない…ということが起きてくると、あなたはどう感じるでしょう?

「もう、あの意見でいいじゃないか」

「あっちの方が優れていると思う」

「絶対にこの提案は譲れない」

「どっちでもいいじゃないか」

と、、、。



それでもなかなか決まらない…というのが続くと・・・?

「どうしてそういうことを言うんだ、あの人はどうも納得いかない」

「なぜ、何回言ってもわからないんだ。いつもあの人と意見が合わない」

「あの案がいいに決まってるじゃないか。わからずやだな」

「自分の意見が選ばれないのは、自分が劣っているからだ」

と、最初は、意見の相違が起こっていたはずなのに、その意見を発していた人や自分自身にまで、感情がエスカレートしていってしまいます。



このように、人との関係の中で軋轢を感じることは、多かれ少なかれ、日々、起こっています。

“自分と全く同じ考えの人はいない”と、わかっているけれど、
違う意見が出た時に、“自分の考えが尊重されないなんて”とイライラしたり、
“自分は認められない”と、心のどこかで傷つくような気持ちが動かされたり、
“自分はダメだ”と心を閉ざしてしまったり、、、

人と接触するということは、摩擦が生じてきます。

それはきっと避けられないもののように思います。

自分の思いがあれば、他人の思いがある。

他人と同じ考えを持つこともあれば、そうでないこともある。



人との意見の相違が起こった時、
それを疑問にも感じずに、相手の全てを受け入れる人、
納得いかずに、自分の意見で打ち負かそうとして衝突が生じる人、
相手の意見を尊重した上で、自分の意見も尊重して主張する人、、、



いかに自分の気持ちを自分のものとして認めるのか、

いかに、相手の考えや気持ちを真に尊重するのか、


違いがあること、そのものを認めること、
それが、人と関わっていく中で必要だということを、
冒頭の

“個性を大切に”、“個人を尊重しましょう”

という言葉は教えてくれているのかなと思いました。














2013年5月24日金曜日

そうじの時間

リワークプログラムCRESSでは、週2回、リワークルームを掃除しています。
午後のプログラムが終わってから、メンバーの皆さん全員で掃除するのです。

しっかりと掃除をする日は、15分くらいです。
午後のプログラムの時間が長くなったときや、卓球などで身体を動かしてメンバーの皆さんに疲れがあるときは、掃除の時間も短めにしています。10分弱でしょうか。

ほうきで床を掃き、掃除機でゴミを吸い取ります。
モップで床を水拭きします。
水を絞った雑巾で、棚や机、ホワイトボード、壁、ロッカーの汚れを拭き取ります。
ほうき、掃除機、モップ、雑巾。メンバー皆で掃除道具を分担します。

普段リワークでやっている掃除は、10分もかからないことが多いので、とても簡単な作業に思えます。
でも、10分もかからずにリワークルームを掃除できるのは、メンバー総出で掃除をしているからだとわかります。
リワークルームは、クリニックの中で一番大きな部屋なのです。
リワークルームを一人でほうき掃けし、掃除機を走らせ、モップ拭きをし、雑巾みがきしたら……と想像してみれば、この部屋を、もし一人だけで、普段全員でやっているレベルできれいにしようとしたら、おそらく1時間はかかるように思います。

広いリワークルームが、10分の掃除できれいになり、それが維持できているのは、メンバー全員の参加があるからです。

毎回掃除をすると、結構な量のゴミやホコリがあることに気づきます。
紙くず、消しゴムのカス、髪の毛、食べ物や飲み物の汚れ……。
2日に1回の割合で掃除をしているのに、部屋は結構汚れるものなのですね。
リワークルームが汚れるのは、そこに人がつどい、活動する場所となっているからでしょう。

リワークルームの汚れは、メンバーの皆さんがリワークルームの中で、活動し、食事し、交流している証です。

掃除をすることは、ここが、今、自分が生きて、関わっている特別な場所であることを、再認識させてくれるように思います。
自分の部屋を掃除し、自分の家を掃除するのと同じように。
リワークルームが汚くなるのは、リワークルームが生きている証拠です。
それは、リワークに参加されているメンバーが、今は職場から離れて休職していても、リワークルームの中で生き、ここで仕事をしていることを、意味していると思います。

掃除をすると、きれいになります。
きれいになると、気持ち良くなります。
メンバーの皆さんの手できれいになり、気持よくなったリワークルームは、再びメンバーの皆さんが活動し、関わり、生きる場所となります。


2013年5月17日金曜日

違和感に気づくこと

 生活をしているときに、「今日はいつもと違うな…」と感じることや、
「たっぷり寝たのに疲れが取れないな…」など、感じることがありますよね。

・・・そのとき、意識できていること、意識していないこともあるかもしれませんが
体験していることは“違いを感じている”ということです。



今回は、〔違和感というサイン〕について考えてみたいと思います。



日々、流れるときの中で、人はいろんなことに注意を向けなければなりません。

例えば、仕事の締切が迫っているとき、何か失敗してしまったとき、引越しや異動が決まった時など、そのことで頭がいっぱいになることはよくあるでしょう。

しかし、そのことだけではなくて、他の仕事のことも考えないといけない、どうやったらうまくいくか考えなくてはいけない、予定を考えないといけない…
と、常に色んなことに考えを巡らせていないといけないわけです。

…果たして四六時中いろんなことに気持ちを向けていることは可能なのでしょうか?




きっとどんなに優れた人物であったとしても、同時進行であらゆることをこなし、考え
て、進み続けるというのは難しいのではないかと思います。


誰しも、限界というものがあります。


ただ、何かに気持ちの比重が強くかかっているときには、自分のキャパを超えて、突っ走ってしまっていることが起こりやすくなってしまいます。

そうなると、限界を超えていることに気がつかず、どんどん自分を追い込んでいってしまいます。

そのとき人はどうなってしまうのでしょう?



気づかず進んでしまった先に訪れるのは、身体の不調、心の不調…

いろんな形となって、そのサインが現れてきます。

そこで、サインに気づける人と、サインに気付けない人とで、大きな違いが起こってくるわけですね。

サインに気付いた人は、「ちょっと休憩しないと頭がパンクしてしまう」、「自分だけでは解決できないから、誰かに相談しよう」、「疲れないように、セーブしながら少しづつやっていこう」と、自ら解決しやすいような対処法をとりやすくなります。



一方、何もサインに気付かないまま過ごしてしまっている人はどうでしょう?

どんどん疲れは溜まり、身体も頭も気持ちも、どんどんついていかなくなってしまう…ということが生じてしまうのではないしょうか…

自分のSOSに気づいている、自分の限界を知っているのと、サインに気付かないままの状態とは、明らかに結果が異なってきます。



みなさんは、どれほど自分について知っていて、自分のSOSに気づくことができていますか?

「このくらいなら大丈夫、もう少しだけ頑張ろう」と、自分を追い立てすぎてませんか?



しんどい気落ち、つらい気持ち、悲しい気持ち、逃げ出したい気持ち、、、

自分の素直な気持ちにフタをしていませんか?



自分の中にいろんな気持ちがあることを認めてあげること、そうすることで、
これまでと出来事は同じでも、体験は異なってくるかもしれませんね。











こころのクリニック和―なごみ―
http://nagomi-kokoro.com/
TEL0662267463
〒541―0054大阪市中央区南本町2―2―9

2013年5月10日金曜日

「私は皆のように、上手にできない…」という気持ちが湧いたとき

ゴールデンウィークも終わり、リワークにも日常が戻って来ました。

リワークプログラムの一つとしてグループ作業があることは、その都度ブログで報告してきました。前回タウン誌を作ったことは、ご紹介しましたね。

その一方、リワークプログラムでは、各メンバーの皆さんが個人で表現したり、発表したりする機会があります。

これまで何度かご紹介してきたアートセラピーは、芸術的な創作に取り組むプログラムです。もちろん、アートセラピーもグループで取り組む作業です。グループコラージュやリレー小説のような共同作品も多々あります。
そして、それだけではなく、個人での絵画など、個人創作もたくさんあります。

CRESSでは、SSTというプログラムを行なっています。これは、社会技能訓練(Social Skill Training)といわれるもので、CRESSでは、職場でコミュニケーションが必要となる場面を設定し、メンバーの皆さんにロールプレイをしてもらっています。

また、個人プレゼンテーションというプログラムがあります。毎回、あるテーマを事前にお伝えして、そのテーマに沿って、各メンバーの皆さんにプレゼンテーションの準備をしてもらい、当日は皆の前で発表してもらうのです。


アートセラピーでは、いろいろな創作物にメンバーさんが集中して取り組まれ、作品として外に表現されたものを通じて、自己への気付きを重ねておられると思います。
そうした中で、「絵が下手なので、自分の作品が恥ずかしい」と不安な思いが語られることもあります。

最近のSSTでは、ロールプレイに参加されるメンバーさんの役への感情移入がとても強くなってきて、迫真のロールプレイが繰り広げられています。
そうした中で、「皆さん演技がとても上手で、私にはとてもそんな演技はできないから、出演する自信が持てない」という声が出て来ました。

個人プレゼンテーションでは、回を重ねるにつれて、パワーポイントを習得されたり、しっかりと準備され、達成感を味わわれるメンバーさんが出てきました。
そうした中で、「人前でしゃべるのが苦手で、皆さんのような上手なプレゼンテーションが自分にはとてもできない」という気持ちが漏らされることも出て来ました。

このように、プログラムに熱心に取り組んでいる雰囲気が出来てくる一方で、もう一つの声が聞こえてくるようにもなったのです。

「私は皆のように、上手にできない…」という声が。

「上手に作品を作れない」、「上手にSSTの演技ができない」、「上手に個人プレゼンテーションができない」

そして、「上手にできない」という声には、「劣等感」という気持ちが添えられているようです。

劣等感を感じなくてはならないプログラムの日が迫ってくると、リワークへ行くのが辛くなり、プログラムの当日には、リワークをお休みしたくなる……

こういう率直な気持ちが、メンバーさんから語られるようにもなりました。


私は、こうした不安な気持ちがリワークの中でメンバーさんから言葉にされるようになったことそのものが、とても大切なことだと思います。
なぜなら、リワークを休みたくなるという気持ちそのものが、メンバーさんが職場におられたときに感じていた気持ちそのものだったかもしれないからです。
そうした不安を素直に表現することが、職場では難しかったと思うのです。
「上手にできない」、「劣等感を感じて苦しい」。そう感じている自分がいることを言葉にできることが、逆に、苦しいことや不快なことがあっても、そこに立ち止まれるようになることの、何よりも大切な一歩だと思います。

「上手にできない」という劣等感がメンバーの方たちから語られるようになって、私がもう一つ連想したことがあります。
それは、リワークプログラムの「卓球」です。
あるメンバーさんがフリートークのときに話された言葉が、忘れられません。その方は、こういう内容のことを言われました。

私は、卓球をやっても、ほとんど勝つことができない。以前の自分は、下手なこと、苦手なことは、劣等感を感じてしまって、やるのが苦痛だった。だから、リワークの卓球も下手だし、勝てないから、最初はすごく嫌だった。でも、やっていくうちに、勝敗云々よりも、卓球をすることそのものが、楽しく感じられるようになった。これまで苦手だと思って避けていたことにも、何か楽しさを感じられるかもしれない、と思った。そして実際にやってみると、そこには上手下手だけでは測れない、やり甲斐や面白さがあることを、何度か体験できるようになった。

そして、実際に、その方は、卓球を楽しんでいます。それは、その方の表情を見れば分かります。もちろん、負けて嬉しいはずがないでしょう。だから、負けた時は、本当にすごく悔しそうです。でも、その悔しさを味わうことも含めて、その方は、卓球という活動そのものを、楽しんでいるのです。
おそらく、その方は、卓球をしているときは、「上手い下手」、「勝ち負け」という価値とは違う場所に、立っておられるのでしょう。
そして、それは、卓球をしているメンバーの皆さんもそうだと、私には見えました。

卓球と、アートセラピーは、違うものでしょうか? 
卓球と、SSTは別物でしょうか? 個人プレゼンテーションは?
そして、卓球と、仕事は、違うのでしょうか?

もちろん、違うでしょう。
でも、同じものでもあると思うのです。

「上手下手で外から評価されるかもしれない不安」は、「上手下手で評価しなくてはならなくなっている自分自身がいる」ことでもあるように思います。そして、それは、劣等感を引き連れてくる。

でも、卓球をしているときのように、今やっていること(アートセラピー、SST、個人プレゼンテーション、そして仕事)そのものを、真剣な遊びのように、悔しさもやり甲斐も同時に素直に感じ、味わい、それを他者に表現することを恐れずに取り組むことができたら……。

卓球と仕事との距離は、確かに、遠いのかもしれない。
けれども、案外、近いのかもしれない。

「私は皆のように、上手にできない…」という素直な声が出る中で、卓球をしているメンバーの皆さんの笑顔を見て、そう思いました。










2013年5月2日木曜日

休みの日の過ごし方


ゴールデンウィークの中日ですね。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

CRESSは昨日お休みで、今日はプログラムがあり、明日からまた連休なので、曜日感覚が失われたり、規則正しいリズムで過ごすのがかなりムズカシイなと思います。。。

しかし、せっかくの連休です!
気候がいいので、お出かけするのも気分が弾みそうですね。
休みだからこそ、ゆっくり身体を休めておきたいという人もいれば、
この休みの間に、これまで溜めていたものを整理したいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
家族と遠くに行きたいと、計画を遂行される方もいるかもしれませんね。

休みをいかに使うか?
・・・を考えることは、日々の張りにも繋がるでしょう。

休みがあるから、その日までにがんばろう!と、気持ちにメリハリがつくかもしれません。
あの仕事を休みまでに片付けよう!そう思うことは、励みにもなりえます。




働く時は働く。
遊ぶ時は遊ぶ。
こういったメリハリをつけることは、案外見落とされがちです。


休みにも関わらず、‘あの仕事が気になるな…’、‘あれはどうなってるかな’と、気になることがずっと頭の中にあると、せっかくの休みも、気持ちは休まりません。

休みは、しっかり休む。
みなさんなりの充実した休日を過ごしていただけたらと思います。

それと是非、先週紹介したタウン誌を見ながら、街をぶらりと散策していただけたらなと考えている今日このごろです。




ご自身のペースを考えながら、満喫してくださいね。